どうもABCです。
今回はリアタイヤの回りが少し重い気がしたのでミッションのベアリングとオイルシールの交換をしました。それでは早速作業に入っていきましょう!
目次
ミッションカバーを開ける
エアクリーナーボックスを外す

まずはミッションにアクセスする為に邪魔なものを外していきます。エアクリーナーボックスとキャブ周りの強制空冷のカバーを外します。
難しい部分は無いと思うのでさくっと外れるはずです。
駆動系カバーを外す

キックレバーを先に外してしまえば駆動系カバーのボルトを外せばすぐ外れるのでこちらもさくっと外します。
クラッチを外す

駆動系カバーを開けてCVTがこんにちはしたらクラッチを外します。クラッチの回り止めをしてナットを1つ外せばユニットごと引き抜けるはずです。ナットが固い場合は握るように力をかけると緩めやすいと思います。

クラッチを引き抜く際にベルトに傷を付けないように気をつけましょう。
リアタイヤを外す
ナット1つで取れるのですぐですね。
ちなみに筆者は忘れててミッションケースを割ってから外しましたw
ミッションケースカバーを外す

まずボルトを緩める前にオイル受けを用意してミッションの下に置きましょう。
オイル受けを用意したらボルトを外して、カバーを外します。ダウエルピンが渋くなっているとなかなかカバーが開いてくれないのでプラハンなどでカバーを開くベクトルに叩いてあげます。するとカバーが浮いてきてオイルが垂れてくると思います。そこまで来たらもう少しなのでまた叩くなり引っ張るなりしてカバーを外します。この時カバーの隙間でこじる時は木など合わせ面を傷つけない物でやらないとオイル漏れの原因になるので気をつけましょう!
それとワッシャーの位置は必ず覚えておきましょう!

ベアリング、オイルシール交換
ベアリング、オイルシールを外す
ベアリングやオイルシールを外す前にどのようについていたかを必ず写真を撮るなりして覚えておきましょう!

ベアリングプーラーやプレス機を使ってベアリングを全て抜きます。古いベアリングは新しいベアリングを入れる時の当てがねにもなるので捨てずに保管してても良いと思います。

シャフトはプレス機で抜きましたが、ギヤプーラーを改造すればいけるかもしれないですね

オイルシールは裏からポンチなどで叩けばすぐ外れますがケースにぶつけて傷つけない様に注意が必要です。
ベアリング、オイルシールを打ち込む

今回買ったミッションOHセットです。ベアリング、オイルシール、ガスケット、必要なものがセットになっているので買うのが楽ちんです。

ベアリングは古いベアリングのアウターレースや、ちょうど良いソケットなどで叩き入れました。ファイナルギヤ(タイヤが着くシャフト)のようにシールを入れてからベアリングを入れる部分もあるので順番には気をつけましょう。

ドライブシャフトのベアリングですが古いレースを乗っけて打ち込もうとしたらシャフトを叩いてしまい、ベアリングに少しガタが出てしまったため新しくベアリングを注文して入れ直しました。ホームセンターの塩ビ管売り場で丁度いいサイズの継ぎ手みたいなのがあったのでおすすめです。200円くらいだったと思います。
ちなみにシャフトに圧入するときはプラグレンチが丁度インナーレースにピッタリサイズでした。合うのも種類によりますが…。

ベアリング、オイルシールを交換し終えたら、合わせ面を綺麗にしてガスケットを入れてカバーを取り付けます。この時ガスケットにオイルを塗っておくと次回開ける時にくっつきにくくなります。
オイルを入れて外した部品を戻す
ギヤオイルを入れる

ミッションケースを閉じたら最後にギヤオイルを入れます。エンジンオイルを入れるスクーターもあるようですが、よくわからないので家にあったヤマハのギヤオイルを入れときました。量は90mlです。ケースのOIL 0.09Lって書いてある下のボルトを抜き注射器みたいなシリンジで入れました。規定量はいらない方はタイヤ回すと入ると思われます。これでほぼ作業は終了です!
元に戻す
最後にエアクリーナーボックスなどを取り付けたら作業は完了です!
本当は試走したかったのですがエンジン焼き付かせてしまいそれならいっそオーバーホール&加工しようということでまだ走ってませんw
色々やりたいこと溜まっているので冬の間に全部終わらせられるように頑張ります!